私立大学職員のブログ

西日本の私立大学で働く職員のブログ

「文系」「理系」に分けたがるという病

ぼくらが自分や他人を形容するとき、「文系」「理系」という言葉をよく使う。

「文系ってそうなんだ」「私は理系なので」などという感じである。

ところで、「文系」「理系」ってなんだろう。

結局のところこれは、大学入試の時の分類を、そのまま引きずっているだけなのではないだろうか。

文学部や法学部、経済学部は文系で、医学部や理学部、工学部は理系、というアレである。

ぼくらが(もう高校生でもないのに)「文系」「理系」という言葉を使うとき、それは予備校が作った指標に未だ縛られている、ということとイコールではないか。

 

ここで言いたいのは、自分以外の誰かが作った指標に縛られると、その範囲内でしか生きられなくなるんじゃないか、という問題提起だ。

自分のことを思い返すと、ぼくは数学が好きだったのに、「文系」クラスに入ってから、どうも数学が苦手になった気がする。

また、「文系」クラスだったのに、なんで英語ができないのか、と悩んだこともある。

冷静に考えると、別にそれでよかったのではないか。

ぼくが好きだったのは、数学と国語と倫理である。英語と生物は嫌いだった。

こんな好みは、「文系」「理系」いずれにも分類されない。

なのに、「文系」クラスに入ってから、「文系」のイメージに自己が規定されてしまった気がする。

「文系」なのに、英語が嫌いでもよかった。「文系」なのに、数学が好きでも、それは大切なことだった。

そのまま、自分の<好き>を伸ばしていくべきだったのだ。

 

経済学部で微積ができないのは困る。心理学科でも統計を使えないといけない。工学部でも、文章を書く力が必要だ。

こうしたことは、しばしば指摘される。

すなわち、大学での学問に、「文系」「理系」の別など、本質的にはないのだと言える。

働いてみれば分かるが、必要なことを必要なときに学ぶ、ということが何より大切なのであって、「文系なので統計解析はできない」「理系なので文章は書けない」などという逃走は許されない。

「文系」であろうが「理系」であろうが、そんなことは関係ない。

その意味で、いい年をした大人が未だ使ってしまう「文系」「理系」という言葉は、若い才覚をある一定の範疇に収めてしまうから、とても罪深い。

大学側も、「文系」「理系」という固定指標から解放されるべきだ。

自分以外の誰かが作った指標に縛られることなど、早期にやめにしたいものである。