私立大学職員のブログ

西日本の私立大学で働く職員のブログ

就職活動への違和感は、働き出してから初めて抱いた

今週から正式に、大学生の就職活動が解禁となった。

ところで、個人的に、日本の就職活動は宗教だと思っている。

宗教を持ち出してしまうと怒られるかもしれないが、悪い意味で宗教性を帯びている、ということだ。(宗教をバカにする意図は全くない)

 

思い出すのは、働き始めて2年目の頃。

ある大学の、都会のサテライトキャンパスに行く用事があった。

一室が就活生に開放されていて、パソコンが完備され、就活のために自由に使えるスペースとなっていた。

たくさんの学生が一様に黒いスーツを身に着け、背筋を伸ばし、キーボードを打つ音がカタカタ響く。

同行していた周りの人は「すごいね。さすがだね」などというようなことを言って感心していた。

しかし、ぼくが抱いた感想はまるで逆で「ひたすら気持ち悪い」というものだった。

ぼくが見た光景は、そのくらい異様だった。多様性が皆無だったからだ。

みんな同じに見えた(実際に外見がそうなのだから、当たり前ではあるが)。

こうした画一的な方法で、多様な人材は採れない。

多様性の担保もなく、真に優秀な人材など採れないはずだ。

なんだかんだ言いながらも、多様性に富んだ優秀な人材より、村社会を荒らさない忠実な社畜が求められているのかもしれない。

 

つい最近まで、自分もそうした光景の一部だったときがある。

大学を卒業し、実際に働いて初めて、あれは異常だったのだ、という事実に気づいたのだった。

学生時代、自分は大して勉強しなかったくせに、就活生に「君は何ができるの?」と問う採用側、グループディスカッションで真っ直ぐな目でひたすら他人の話に頷く人、アツい口調で夢を語る社員、なぜか新卒を逃すとエントリーできない一括採用……全てがむなしい。

簡単に言うと、茶番だったのだ。

でも、茶番だろうがなんだろうが、学生はその情勢に合わせないといけない。

そうでないと生きていけないから。これは非常につらいものがある。

思うに、優秀な人は、茶番だと分かっていながら、その茶番に合わせていたのではなかろうか。

一方、ぼくのように優秀でない者は、その時はそうした茶番が真実だと信じ、支配される「就活!自己分析!自己PR!業界研究!」の空気に染まらざるを得なかった。

おい、今までグウタラ過ごしてきたくせに、急にどうしたんだ俺よ、と思わないではなかったが、そんなもんだと、疑問など持たなかった。

そして、そうした学生の方が多数派ではないか。

 

これから就活が始まる学生さんに伝えたい。

就活はタチの悪い宗教と同じであり、基本的には茶番である。

面接官のオッサンより、あなたたちの方が遥かに優秀だ(と思っていい)。

だから、仮に何十社も落ちたり、なかなか内定が出なかったりしたとしても、あなたたちは悪くない。

間違っても自殺などしてはならない。

世の中が変わるまで、もう少し辛抱しよう。

悪いのは流動化していない雇用であり、実現されていない同一賃金同一労働であり、既得権を手放さない正社員労組なのだ。

そして、「こんなの茶番だよね」とバカにしながら、上から目線で就活を乗り切って欲しいと願っている。

(ぼくはフェアな世の中のために、一刻も早く自身の既得権を手放したい。そのために努力したい。)